ホーム  部屋のTOP  データ一覧

種(亜種)データ

連番 45 DNA/ID  
亜科 AGRYPNINAE サビキコリ亜科 Agrypnini サビキコリ族
Agrypnus (Colaulon) miyamotoi miyamotoi
和名 ハマベヒメサビキコリ 命名者 (Nakane et Kishii, 1955)
分布 Yakushima Is.,TokaraNakanoshima Is.,TokaraSuwanosejima Is.,TokaraKuchinoshima Is.,TokaraTairajima Is.,TokaraTakarajima Is.;
成虫活動(月)  3~10 サイズ小~大mm 7 11
情報  海浜の砂地に生息。  最初にトカラ列島の宝島と中之島で採集された標本に基づいて、新種記載された海浜性の種で、完模式標本は宝島。原記載以降、分布も琉球列島全域と九州、四国、本州の一部に及んでおり、Kishii (1996)(Notes on Elateridae from Japan and its adjacent Area(14) Bull of the HEIAN high school No.39 Mar. 1996 岸井) の研究では、11亜種に分類されている。  成虫は海岸沿いの草地や砂礫のあるところに生息、雌雄が小集団で生息していることが多い。その他、糖蜜やカルピスや果汁などによく誘引される。幼虫も成虫の生息地周辺の土中や砂礫中で見いだされる。トカラ列島、屋久島に分布(比和科学博物館報告第43号 2004.3 大平)。

 口之島、平島の記録(北九州の昆虫46(1),1999,大熊純氏採集のリュウキュウ産のコメツキムシ (6),大平)

(越佐昆虫同好会々報第63号(1986) 大平)(昆虫と自然 4(11), 1969 日本のコメツキムシ(Ⅱ) 大平)

 本土と九州周辺島嶼の種に限ると、○後翅が退化している、 ハマベヒメサビキコリ(A.miyamotoi)、ハマベオオヒメサビキコリ(A.tsukamotoi)、ツシマヒメサビキコリ ○後翅は完全、 ヒメサビキコリ、コガタヒメサビキコリ、ミナミヒメサビキコリ(A.kusuii)(コメツキムシ談話会#19同定お願いコーナー [549])。

(A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE KEYS TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)25a
写真   標本データ  
写真情報  鹿児島県トカラ宝島 20.VI.2015 滑田保生採集・所蔵    
 前ページ       次ページ