| 
  ホーム  部屋のTOP  データ一覧 
 
        
          前ページ       次ページ
            | 連番 | 249 | DNA/ID |  |  
            | 亜科 | DENDROMETRINAE カネコメツキ亜科 | 族 | Hemicrepidiini ツヤハダコメツキ族 |  
            | 属 | Hemicrepidius (Pseudathous) | 種 | okadomei yakuensis |  
            | 和名 |  | 命名者 | Kishii, 1969 |  
            | 分布 | Yakushima Is.; |  
            | 成虫活動(月) | 7 | サイズ小~大mm | 12 | 15 |  
            | 情報 | (Some New Forms of Elateridae(VI) 1969 Bull. Heian High School Kishii )において、同種亜種として、13~15mm
            July, 28, 1968 採集の H. (P.) okadomei yakuensis Kishii, 1969 を記載してる(28.7.1968
            小杉谷屋久島;鹿児島県)。 H. (P.) secessus Candèze, 1873 の亜種として大平は記載(BULLETIN of the Japan Entomologocal
            Academy Vol.2, No.2 Mar.1966 大平)しているが、H. (Pseudathous) okadomei (Ôhira,
            1966) として、岸井は単独種として記載(Some New Forms of Elateridae(VI) 1969 Bull. Heian
            High School Kishii )。
 上記論文において、同種亜種として、13~15mm July, 28, 1968 採集の H. (P.) okadomei yakuensis
            Kishii, 1969 を記載してる(28.7.1968 小杉谷屋久島;鹿児島県)、さらに 15.5mm April 2, 1966 八津野、奄美大島;鹿児島県で採集され、H.
            (P.) okadomei amamicola Kishii, 1969 を記載している。
 (クロツヤハダコメツキとその近似種 越佐昆虫同好会々報(64)1987 大平)では、H. (P.) secessus okadomei Ôhira,
            1969 として口之永良部島に産する亜種とし、Kishii(1969)は本個体を独立種として扱い、最近では desertor という種の亜種にしている(Kishii 1985a)。
 |  
            | 写真 |  | 標本データ |  |  
            | 写真情報 |  |  |  |  
 |