ホーム 部屋のTOP データ一覧
連番 |
334 |
DNA/ID |
0190,0209,0217,0226,0239,0431,0436,0626 |
亜科 |
DENDROMETRINAE カネコメツキ亜科 |
族 |
Prosterini (Actenicerini) ヒラタコメツキ族(シモフリコメツキ族) |
属 |
Actenicerus |
種 |
kiashianus |
和名 |
キアシシモフリコメツキ(ホソシモフリコメツキ) |
命名者 |
(Miwa, 1928) |
分布 |
HOKKAIDO,HONSHU; |
成虫活動(月) |
4~7 |
サイズ小~大mm |
11 |
14 |
情報 |
「秋田県のコメツキムシ 尾崎・佐藤・沼田・加納 2006 秋田自然史研究会」では、ホソシモフリコメツキで記述。
本州中国地方から北海道渡島半島一部に分布(yezoensis No.25 1998 大平)。
北海道最初の記録(Jezoensis No.18 1991 北海道とその周辺のコメツキムシ(Ⅵ) 大平)
クロシモフリヒラタコメツキで記述(昆虫と自然 5(9),1970 日本のコメツキムシ(Ⅵ) 大平)
北海道大学のホロタイプC.pruinosus var.kiashianus MIWA を検証し、yamashitai Ôhira,1968
ホソシモフリコメツキの雌個体と判明し、命名法上の処理(昆蟲58(3)1990 日本産コメツキムシ科の知見(XXIII) 大平)。
MIWA(1928) により日光の中禅寺で採集された個体に基づいて、シモフリコメツキ変種として命名して記載されたが、北海道大学に原記載と一致する標本が有り、大平が調査した結果、雄ではなく雌で有り、独立種であることが判明し、大平(1990)は命名上の処理を行った。
標高500~1,000m内外の山地の雑木林帯に分布しており、成虫は4月上旬頃から7月中旬にかけて現れ、花上や新芽や笹葉上などからも見出される。分布状況からみて、幼虫の湿地嗜好性はあまり強くないように思われる。(南紀生物
50(1), 2008 大平)
(日本産シモフリコメツキ属の研究(2) Bull. Of the HEIAN high school No.24 Jun 1980 岸井 )
(Elytra 36(1),May,2008 分子系統解析 大場・大平)
黄赤色の脚部は特徴の一つであるが、一般には脚部が褐色または黒色の個体も普通で、pruinosus の変種として記載され、また以前 yamashitai
ともされていた種。puruinosus や yamashiro と似るが、前胸背板点刻は大きく極めて密で点刻間は殆ど接している(細川浩司氏蒐集の邦産コメツキムシ 地域甲虫自然史第2号
2006 日本甲虫学会 岸井)
(A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE
KEYS TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)177
|
写真 |
|
標本データ |
|
写真情報 |
7.Ⅵ.2016 青森市酸ヶ湯 管理人採集・所蔵 |
|
|
前ページ 次ページ
|