ホーム 部屋のTOP データ一覧
連番 |
495 |
DNA/ID |
0155,0319,0815,0817,0818,0909 |
亜科 |
CARDIOPHORINAE ハナコメツキ亜科 |
族 |
Cardiophorini ハナコメツキ族 |
属 |
Paracardiophorus |
種 |
sequens sequens |
和名 |
アカアシコハナコメツキ |
命名者 |
(Candèze, 1873) |
分布 |
HOKKAIDO, HONSHU,Awashima Is.(Niigata),Sado Is.,IzuNiijima Is.,Shikinejima
Is..Chinoshima Is.(Wakayama),Kanmurijima Is.(Kyoto),Oki Isls., SHIKOKU,
KYUSHU,Shikanoshima Is.(Fukuoka),OsumiIwoujima Is.,OsumiKuchinoerabujima
Is.,Kamikoshikijima Is.,Shimokoshikijima Is.,Tanegashima Is.; |
成虫活動(月) |
5~9 |
サイズ小~大mm |
5 |
6 |
情報 |
産地では多い。海岸の砂地のみに見られると言われていたが、琵琶湖や内陸部からも発見されている。 触角は黒色で肢は黄褐色(?節の第5節は暗褐色)であるが、地域によっては腿節や脛節までが黒褐色を呈するものがいる(比和科学博物館報告 第35号 1997.2
大平)。
原記載で扱われた標本の中に複数の種が混在しているので、どれが正模式標本になるか不明。分析の結果、Cardiophorus subaeneus を P. sequens Candèze, 1873 のシノニムとしたが、誤りで、P. subaeneus は P. sequens の雌の大型個体である(比和科学博物館報告 第35号 1997.2 大平)。
サロベツ原野では海岸近くの糖蜜トラップに誘引(層雲峡博物館研究報告No.12 Mar. 1992 大平・保田 サロベツ原野のコメツキムシ)。 形態(層雲峡博物館研究報告No22
Mar 2002 大平・保田 層雲峡とその周辺のコメツキムシ(12))。
海浜性コメツキムシ2種の対照的な活動性(さやばね N.S. No.23 Sep 2016 有本晃一)
隠岐諸島の記録(ホシザキグリーン財団研究報告第3号 Oct. 1999 隠岐諸島のコメツキムシ類 大平)、(ホシザキグリーン財団研究報告特別号第23号_2019.03_隠岐諸島産昆虫類の調査_林・門脇)
志賀島(福岡県福岡市)の記録(KUROSANA(88)2018,城戸克弥)
種子島分布(Check list the journal of biodiversity data 14(4) 2018 有本晃一・伊藤 Elateridae
(Insecta, Coleoptera) from Tanegashima Island (Ryukyu Islands, Japan)
上・下甑島記録(SATSUMA No.162 Mar.,2019 甑島列島の甲虫類 今坂庄一)
大隅諸島硫黄島の記録(大隅諸島上三島の記録(鹿児島県立博物館研究報告第44号_2025 鹿児島県大隅諸島上三島のコメツキムシ_鈴木・小島弘昭・柳原健人・堀内一樹))
地ノ島の記録(KINOKUNI No.101 2022.VII 地ノ島と沖ノ島(和歌山県有田市)の甲虫類 楠井善久))
(昆虫と自然 7(3), 1972 日本のコメツキムシ(XI)大平)
(A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE
KEYS TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)527a, 528a
|
写真 |
 |
標本データ |
|
写真情報 |
農業環境技術研究所 |
|
|
前ページ 次ページ
|