ホーム 部屋のTOP データ一覧
連番 |
532 |
DNA/ID |
0156,0189,0344ー0347,0442,0444,0447,0448,0456,0479,0480,0523,
0565,0566,0569,0607,0832,0848,0924 |
亜科 |
MELANOTINAE クシコメツキ亜科 |
族 |
Melanotini クシコメツキ族 |
属 |
Melanotus (Melanotus) |
種 |
legatus legatus |
和名 |
クシコメツキ |
命名者 |
Candèze, 1860 |
分布 |
HOKKAIDO,Rishiritou Is.,Teuritou Is.,Yagishiritou Is., HONSHU,Tobishima Is.(Yamagata),Awashima Is.(Niigata),Sado Is.,Sarushima Is.(Kanagawa),,IzuOshima Is.,Chinoshima Is.(Wakayama),Okinoshima Is.(Wakayama),Hegura Is.(Ishikawa),Kanmurijima Is.(Kyoto),Nujima Is.(Hyougo),Awajishima Is.,Oki Isls., SHIKOKU, KYUSHU,Okinoshima Is.(Fukuoka),Tsushima Is.,Iki Is.,DanjoOshima Is.,DanjoMeshima Is.,Goto Isls.,OsumiKuroshima Is.,Shimokoshikijima Is.; |
成虫活動(月) |
5~8 |
サイズ小~大mm |
14 |
20 |
情報 |
普通。灯火によく集まる。 (昆虫と自然 6(9),1971 日本のコメツキムシ(Ⅸ) 大平)
(jezoensis no.13 1986 天売島、焼尻島のコメツキムシについて 大平・楠井)
(げんせい (9) 12.1959 大平 数種の高知県産コメツキムシ科の幼虫)
隠岐諸島の記録(ホシザキグリーン財団研究報告特別号第23号_2019.03_隠岐諸島産昆虫類の調査_林・門脇)
沖ノ島(福岡宗像市)の記録(KUROSANA(75)2007 福岡県沖ノ島の甲虫相、城戸克弥)
下甑島記録(SATSUMA No.162 Mar.,2019 甑島列島の甲虫類 今坂庄一)
利尻島の記録(利尻島の甲虫目録その1 利尻研究(43),Mar.,2024,柏崎昭)。
佐渡島の記録(さやばねN.S. (56) Dec. 2024 佐渡島において夏期に採集されたコメツキムシとコメツキダマシ 鈴木)
大隅諸島黒島の記録(大隅諸島上三島の記録(鹿児島県立博物館研究報告第44号_2025 鹿児島県大隅諸島上三島のコメツキムシ_鈴木・小島弘昭・柳原健人・堀内一樹))
猿島の記録(観光資源調査報告VOL.7 猿島の自然_1979 ㈶観光資源保護財団_大場信義・楠井善久)
地ノ島・沖ノ島の記録(KINOKUNI No.101 2022.VII 地ノ島と沖ノ島(和歌山県有田市)の甲虫類 楠井善久))
沼島の記録(南紀生物34(2),1992 沼島の甲虫採集記録_楠井善久)
(A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE
KEYS TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)414a
ヒメクシは,クシに比べるとほんの少し小さい個体が多いですね.前胸背板の点刻が粗いのでこの点も注意です.雄は触角が前胸背板の後角に届くかほんの少し出る程度なので,クシとヒメクシが入っていると,双方を見比べると区別がつくと思います.♂の交尾器は写真のように中央片が太く,先端手前で急に狭まるという特徴があります.クシの方は,細長く,先端も徐々に狭くなり尖りますので,区別は容易です.雌は共に触角が短いので区別は容易ではありませんが,慣れてくると,前胸背板の形状(両側がよりまるまる)や点刻の状態に区別できるようになります.それと,採集される時期に違いがあるかもしれません.(コメツキムシ談話会#23
2013.8.20)。
♂交尾器中央片の先端が徐々に細く尖っていたら,クシかルイスクシ,太くて急に狭まり尖っていたら,ヒメクシ。クロツヤクシは♂の交尾器の側片先端にはクチバシ状の外縁突起がありません。のっぺらぼうなんです(コメツキムシ談話会#19同定お願いコーナー
[622,627])。
|
写真 |
 |
標本データ |
|
写真情報 |
mixi コメツキムシ談話会(渡辺昭彦) |
|
|
前ページ 次ページ
|