ホーム 部屋のTOP データ一覧
連番 |
731 |
DNA/ID |
0669 |
亜科 |
ELATERINAE コメツキ亜科 |
族 |
Ampedini コメツキ族 |
属 |
Haterumelater |
種 |
bicarinatus bicarinatus |
和名 |
チャイロコメツキ |
命名者 |
(Candèze, 1873) |
分布 |
HOKKAIDO,HONSHU,Awashima Is.(Niigata),Sado Is.,Hegurajima Is.(Ishikawa),Kanmurijima
Is.(Kyoto),Nujima Is.(Hyogo),Oki Iss.,SHIKOKU,KYUSHU,Okinoshima Is.(Fukuoka),Goto
Isls.,Iki Is.,Shimokoshikijima Is.,OsumiKuroshima Is.; |
成虫活動(月) |
6~9 |
サイズ小~大mm |
8 |
12 |
情報 |
中部以南で普通だが、東北・北海道では珍しい。 灯火に飛来。幼虫は針葉樹の朽木に。 北海道から琉球列島まで広く分布する森林性の種であるが、地域変異が見られるので、現在では7亜種に分類されている。琉球列島産は3亜種に分類されてる(比和科学博物館報告第53号
2012.2.20 大平・槇原)。
(比和科学博物館報告 第44号 2005.3 大平)
壱岐で記録(さやばね N.S. No.23 Sep 2016 有本晃一)
隠岐諸島の記録(ホシザキグリーン財団研究報告特別号第23号_2019.03_隠岐諸島産昆虫類の調査_林・門脇)
沖ノ島(福岡宗像市)の記録(KUROSANA(75)2007 福岡県沖ノ島の甲虫相、城戸克弥)
下甑島記録(SATSUMA No.162 Mar.,2019 甑島列島の甲虫類 今坂庄一)
沼島の記録(南紀生物34(2),1992 沼島の甲虫採集記録_楠井善久)
(昆虫と自然 6(4),1971 日本のコメツキムシ(Ⅷ) 大平)
(A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE
KEYS TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)218a
|
写真 |
|
標本データ |
|
写真情報 |
29.Ⅵ.2017 東京都千代田区内神田 管理人採集・所蔵 |
|
|
前ページ 次ページ
|