ホーム 部屋のTOP データ一覧
連番 |
84 |
DNA/ID |
0483 |
亜科 |
AGRYPNINAE サビキコリ亜科 |
族 |
Adelocerini サビコメツキ族 |
属 |
Lacon (Alaotypus) |
種 |
yayeyamanus |
和名 |
ヤエヤマサビコメツキ |
命名者 |
(Miwa, 1934) |
分布 |
KYUSYU,OsumiKuroshima Is.,TokaraNakanoshima Is.,TokaraTakarajima Is.,AmamiOshima
Is.,AmamiTokunoshima Is.,AmamiOkinoerabujima Is.,OkinawaHonto Is.,OkinawaTokashikijima
Is.,Keramajima Is.,Akashima Is.,OkinawaKumejima Is.,Ishigakijima Is.,Iriomotejima
Is.,Yonagunijima Is.; |
成虫活動(月) |
4 ~ 8 |
サイズ小~大mm |
10 |
20 |
情報 |
灯火で採集されている(甲虫ニュース No.144 Dec 2003)。
石垣島資料から記載された。南西諸島多くから記録され、鹿児島県からも記録。鳥取県大山や広島県十方山林道からも近似の資料。本州産はさらに検討(細川浩司氏蒐集の邦産コメツキムシ 地域甲虫自然史第2号
2006 日本甲虫学会 岸井)
本種は森林性の種で,成虫は6~ 7月頃に出現し,雌雄ともライト・トラップによく飛来するのでそこで見出されることが多いが,樹液に集まる記録もないし,日中での活動についてはよくわかっていない(北九州の昆虫
No.43.2 Jun 1996 大平)。
幼虫は朽木の樹皮下に入り捕食性(比和科学博物館報告第53号 2012.2.20 大平・槇原)。 オオサビコメツキと比較(昆虫学評論41(2),Dec.,1986
大平)
樹洞から採集(さやばねN.S.44 Dec.2021 樹洞から採集された石垣島のコメツキムシ ,鈴木・花谷達郎)。
与那国島に分布(ねじればね74, Dec.,1996 岸井)
大隅諸島黒島の記録(大隅諸島上三島の記録(鹿児島県立博物館研究報告第44号_2025 鹿児島県大隅諸島上三島のコメツキムシ_鈴木・小島弘昭・柳原健人・堀内一樹))
(昆虫と自然 4(11), 1969 日本のコメツキムシ(Ⅱ) 大平)
久米島に分布(さやばねN.S. No.10, Jun.,2013 鈴木・乙部)
(A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE KEYS
TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)37c |
写真 |
 |
標本データ |
2.Ⅵ.2014,3.Ⅵ.2014 西表島大富林道 河合秀樹 |
写真情報 |
6.Ⅵ.2014 西表島相良川 河合秀樹採集、管理人所蔵 |
|
|
前ページ 次ページ
|