| 
  ホーム  部屋のTOP  データ一覧 
 
        
          前ページ       次ページ
            | 連番 | 845 | DNA/ID |  |  
            | 亜科 | ELATERINAE コメツキ亜科 | 族 | Elaterini ナガコメツキ族 |  
            | 属 | Sericus | 種 | jezoensis |  
            | 和名 | エゾコガネヒメコメツキ | 命名者 | Ôhira, 1992 |  
            | 分布 | HOKKAIDO,HONSHU; |  
            | 成虫活動(月) | 5~6 | サイズ小~大mm | 9 | 10 |  
            | 情報 | 本種は北海道から得られた1オスによって記載されました。その後、静岡県、岐阜県、秋田県のコメツキムシでも1メスが記録されています。前胸は短大で幅と長さがほぼ同じ長さ、体の色は明るい金緑色で強い真鍮色の光沢があり、前胸背板の点刻は前2種より明らかにまばらで、表面の光沢は強い。しかし個体によっては暗色で光沢も殆ど無いものもいます。 触角は黒色で基部3節は褐色、脚は黄褐色です(mixi
            コメツキムシ談話会 #32 紀伊半島のコガネホソコメツキ類)。 旧属名(Shirozulus)は亜属に。(?)
 極めて珍しい。採集例は5例(秋田県のコメツキムシ 尾崎・佐藤・沼田・加納 2006 秋田自然史研究会)。
 花から採集されたり、ブナ倒木の苔の下から採集されている。
 
 オニキシベ沢 幌内 厚真町で採集された個体から記載。 Holotype:♂、22-V-1991 柏崎昭採集(jezoensis No.19
            1992 大平)。
 
 |  
            | 写真 |  | 標本データ |  |  
            | 写真情報 | mixi コメツキムシ談話会(有本久之) |  |  |  
 |