| 
  ホーム  部屋のTOP  データ一覧 
 
        
          前ページ       次ページ
            | 連番 | 976 | DNA/ID |  |  
            | 亜科 | ELATERINAE コメツキ亜科 | 族 | Synaptini クチブトコメツキ族 |  
            | 属 | Glyphonyx | 種 | scabripennis |  
            | 和名 | トビイロクチボソコメツキ | 命名者 | (Lewis, 1894) |  
            | 分布 | KYUSYU; |  
            | 成虫活動(月) | 7~9 | サイズ小~大mm | 7 | 9 |  
            | 情報 | 本種とトビイロクチブトコメツキについては、大平(1964)で Glyphonyx に整理し、和名もトビイロクチボソコメツキとした。一方、三輪氏や岸井氏はSilesis属としている。やはり 、Glyphonyx 属が妥当(KOROSANA (92), dec.,2019, 正木 清)
 
 
 Silesis scabripennis Lewis で解説。(Some New Forms of Elateridae in Japan (XI), Bull. Heian High School, Kishii, 1976)。
 最初の記録では、Silesis 属で記載しているが、検討の結果、Parasilesis新属の設立、Kishii設立のOkinawana属がSilesis属のシノニムであると判断(昆虫学評論45(1),Jun.,1990
            大平)。
 (昆虫と自然 6(11), 1971 日本のコメツキムシ(Ⅹ)大平)では、Glyphonyx scabripennis Lewis, 1894
            で記述
 
 隠岐諸島の(ホシザキグリーン財団研究報告特別号第23号_2019.03_隠岐諸島産昆虫類の調査_林・門脇)に整理された記録については、門脇は(隠岐諸島の甲虫類目録(1930-2011)で大平(1999)の見解「隠岐から記録されているトビイロクチブトコメツキは、クチブトコメツキに相当するものである。」を註としていることから、分布記録から外すこととする。
 
 
 (昆虫と自然 6(11), 1971 日本のコメツキムシ(Ⅹ)大平)では、Glyphonyx scabripennis Lewis, 1894 で記述。
 
 Parasilesis scabripennis 参照
 |  
            | 写真 |  | 標本データ |  |  
            | 写真情報 |  |  |  |  
 |