ホーム  部屋のTOP  データ一覧

種(亜種)データ

連番 550 DNA/ID 0174,0674,0675,0718-0721,0835
亜科 MELANOTINAE クシコメツキ亜科 Melanotini クシコメツキ族
Melanotus (Melanotus) senilis senilis
和名 クロクシコメツキ 命名者 Candèze, 1856
分布 HOKKAIDO,HONSHU,Awashima Is.(Niigata),Sado Is.,Kozushima Is.,Sarushima Is.(Kanagawa),Miyakejima Is.,SHIKOKU,KYUSHU,;
成虫活動(月)  4~8 サイズ小~大mm 10 17
情報  普通。畑地や周辺部に生息。  体背面は膨隆し、両側は平行状。前胸背板は粗大点刻を密に、ときにあばた状(昆虫と自然 6(9),1971 日本のコメツキムシ(Ⅸ) 大平)。  
(げんせい (9) 12.1959 大平 数種の高知県産コメツキムシ科の幼虫)
 北海道では記録が少ない(Jezoensis No.18 1991 北海道とその周辺のコメツキムシ(Ⅴ) 大平)。
 Melanotus ocellatopunctatus Lewis, 1894 は、本種のシノニムと判断(昆蟲42(3)1974 日本産コメツキムシの知見(Ⅹ?) 大平)

 猿島の記録(観光資源調査報告VOL.7 猿島の自然_1979 ㈶観光資源保護財団_大場信義・楠井善久)

 (A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE KEYS TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)410a

写真 標本データ  
写真情報 農業環境技術研究所    
 前ページ       次ページ