ホーム 部屋のTOP データ一覧
連番 |
827 |
DNA/ID |
0176,0658-0661,0671,0910,0913 |
亜科 |
ELATERINAE コメツキ亜科 |
族 |
Elaterini ナガコメツキ族 |
属 |
Mulsanteus |
種 |
junior junior |
和名 |
ヒゲナガコメツキ |
命名者 |
(Candèze, 1873) |
分布 |
HOKKAIDO, HONSHU,Awashima Is.(Niigata),Sado Is.,Sarushima Is.(Kanagawa),,IzuNiijima Is.,Miyakejima Is.,Mikurajima Is.,Toshima Is.,Kanmurijima Is.(Kyoto),Hegurajima Is.(Ishikawa),Oki Isls., SHIKOKU, KYUSHU,Tsushima Is.,Okinoshima Is.(Fukuoka),Iki Is.,Goto Isls.,Shimokoshikijima Is.,DanjoOshima Is.; |
成虫活動(月) |
5~7 |
サイズ小~大mm |
12 |
13 |
情報 |
Neotrichophorus から Mulsanteus に変更。 普通。低山帯に生息し、灯火に集まる。樹液にも好んで集まる。一般に秋に朽木中で成虫になり、その場所に留まって冬を越した新成虫は、春に脱出して7月頃まで生存。
(New Entomol.,47(1,2),1998 日本産ヒゲナガコメツキとその近似種 大平)
灯火飛来が多く、低山地でのマレーゼトラップで多くの個体(細川浩司氏蒐集の邦産コメツキムシ 地域甲虫自然史第2号 2006 日本甲虫学会 岸井)
隠岐諸島の記録(ホシザキグリーン財団研究報告特別号第23号_2019.03_隠岐諸島産昆虫類の調査_林・門脇)
沖ノ島(福岡宗像市)の記録(KUROSANA(75)2007 福岡県沖ノ島の甲虫相、城戸克弥)
下甑島記録(SATSUMA No.162 Mar.,2019 甑島列島の甲虫類 今坂庄一)
猿島の記録(観光資源調査報告VOL.7 猿島の自然_1979 ㈶観光資源保護財団_大場信義・楠井善久)
(昆虫と自然 6(9),1971 日本のコメツキムシ(Ⅸ) 大平)
(A TAXONOMIC STUDY OF THE JAPANESE ELATERIDAE (COLEOPTERA), WITH THE
KEYS TO THE SUBFAMILIES, TRIBES AND GENERA Dec. 1987 岸井)348a
|
写真 |
 |
標本データ |
|
写真情報 |
28.Ⅵ.2015 札幌市西区三角山 FIT 管理人採集・所蔵 |
|
|
前ページ 次ページ
|